児童虐待最多の8.8万件 14年度20%増、親権停止17件・・・今はもっともっと増えてそうですよね。。

児童虐待最多の8.8万件 14年度20%増、親権停止17件
2015/10/8 13:00

 全国の児童相談所(児相)が2014年度に対応した児童虐待の件数は前年度比20.5%増の8万8931件(速報値)に上り、過去最多を更新したことが8日、厚生労働省の集計で分かった。1990年度の集計開始以来24年連続の増加で、8万件を初めて突破した。

 厚労省は件数増加の要因として▽13年に被害児童のきょうだいについても虐待の対応をするよう各自治体に通知した▽子供の前で配偶者に暴力を加えたり大声で怒鳴ったりする「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」による心理的虐待の通告が警察から増えた――を挙げている。

これを受けて、法医学の介入が始まっているというニュースが流れていたので調べてみた。

乳児でも生きている人間ですから、法医学以外でも分かることはあるはずですよね。
その子の表情などによっても。

それよりも前にやるべきことがあると思います。
なんでも虐待かも知れないと判断して通報するよりも、関わっている人は必ずいるはずなので、声をかけてあげてほしいなと思うのです。
児童虐待が増えているのではなく、通報が増えているのではありませんか?
それは、家庭内でのコミュニケーション不足、地域社会でのコミュニケーション不足ではありませんか?

家庭とはなんであるのか?
地域とはなんであるのか?
ここで今一度、我々全員が見直す必要があるのではないですか?

一見、うまくいっているように見える家庭
崩壊してはいませんか?

崩壊していても、その認識さえもないのかもしれません。

色々なご家族からご相談を受け、お話させて頂くと、そう感じることは多いです。

お子さんたちと接すると、そのご家庭のあり方がとてもよく分かります。
私が今接しているお子さんたちは2歳くらいからですが、2歳のお子さんと接していても、とてもよく分かります。

まさしく、子どもは親の鏡ですね。

法医学を使って検証するという記事をご紹介させて頂きます。

http://s.nikkei.com/1X3BcXO

児童虐待、法医学で防げ CTやX線撮影を分析

 事件や事故の遺体を調べ、死因のほか、傷やあざができた理由や時期を明らかにする「法医学」を児童虐待の見逃し防止などに生かす「臨床法医学」が注目されている。虐待の有無の判断が難しいケースに関し、児童相談所が医師から意見を聞くという国の制度が広がらない中、大学内に専門の組織を置く動きが出てきた。

 「これはかなり危ない状態だぞ」。千葉大法医学教育研究センターの一室で開かれた「臨床法医学部門」の症例検討会議。児相から「虐待が疑われるが、決めかねている」との理由で生後数カ月の乳児の診察記録が持ち込まれ、法医や放射線科医、歯科医らは驚きの声を上げた。

 カルテには乳児を診察した小児科医が「急性硬膜下血腫」と記載。頭を強く打ったとみられたが、体にあざはなく、親は虐待を否定していた。

 法医と放射線科医がエックス線検査とコンピューター断層撮影装置(CT)の記録に目を凝らすと、腕の骨が折れ、肋骨の骨折が治った形跡も見つかった。乳児はかなり以前から暴行を受けていたのでは――。児相への報告書には「虐待が強く疑われる」と記された。

 2014年4月、千葉大医学部内に新設された同センターの基幹部門の一つ、臨床法医学部門。主に児相の依頼を受け、虐待を受けているかどうかの判断が難しい子供の診察記録を基に「セカンドオピニオン」を提供する。法医以外の医師は千葉大病院と兼務しながら診断に加わり、身体的虐待のほか、ネグレクト(育児放棄)による虫歯や栄養不足の見逃し防止などにも対応する。実際に診察することもある。

 センター長の岩瀬博太郎教授は「臨床医はけがを治すのが仕事だが、解剖を通じて死者から学ぶ法医は、人体に傷ができた原因を探ることに慣れている」と説明する。

 日本法医学会によると、大学内に臨床法医学を専門にした研究・教育部門ができたのは全国で初めて。こうした取り組みは従来、全国的な法医不足のため、各地の法医の熱意で支えられてきた。

 先駆けとされるのは、1997年に熊本大の法医学分野が児相や福祉事務所などとつくったボランティア組織。現在も秋田大や聖マリアンナ医科大などで臨床法医学の取り組みが続く。

 秋田大の美作宗太郎教授は04年の熊本大在籍時に始め、最近は年間5、6件に対応。日本大の内ケ崎西作准教授は東京都と埼玉県の児相から嘱託され、14年度は60件を超える相談があった。

 こうした嘱託制度は、国が04年度から各都道府県や政令市などに要請し、進めてきた。ただ、厚生労働省によると、13年度時点で制度を設けているのは、対象の69自治体のうち東京都や千葉県など27自治体にとどまる。

 臨床法医学の可能性について、内ケ崎准教授は「児童虐待だけでなく、ドメスティックバイオレンス(DV)やレイプの防止に関心がある医師を、なり手不足の法医学の分野に呼び込むきっかけになるのでは」と話す。

参照:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2817740484937508&set=a.697057060339205&type=3&theater

シェアする

フォローする