武田邦彦教授が呆れた、現代の日本を蝕む巨大な「医の誤り」

ここまでの事がおきると、医の誤りというか、意図的に間違っている気がします。表題の記事を引用させてもらいます。
リンク
(途中から引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■現代の日本を蝕む巨大な誤りの一つ「医の誤り」とは
現代の日本には「巨大な誤り」がいくつか存在するけれど、その一つが「医の誤り」だろうと思います。その誤りは毎日患者さんを相手に治療している「普通の医者」からでたものではなく、厚労省で力を持っている特殊な医者や、医師会などで指導的な力を発揮している医師などが作り出したものです。

薬のメーカーとの癒着があったり、天下り先を作るために役人に頼まれたり、そんな立場にいる医師や、国立がんセンターなどの研究をしている医師や医療研究に携わっている人が問題なのです。

彼らは、現実の臨床などに携わっていないし、論文などを出して注目されなければならないなど、「現場の多種多様の問題」に接していないので、観念的になり、間違いを起こすものと考えられます。

医の重大な誤りには、3種類あります。
第一に「人間はみんな同じで、体にも免疫にも差がない」という錯覚。
第二に「人間は歳とともに体に変化をもたらす」ということを認めないこと。
第三には「健康な体から、不調なとき、病気の時などがなく、突如として人間は死ぬ」というあり得ない仮定を置いていること。

「人間はみんな同じ」とすることで大きな誤りを犯しているものに、「たばこの害」「減塩食」があります。 禁煙が言われだした1990年ごろ、タバコを吸っていた人はおおよそ3300万人でしたが、肺がんは約2万人で、タバコを吸っていた人で肺がんになった人は、たった1600人に1人でした。でも、医師は「たばこを吸った人は肺がんになったか」を調べず、「肺がんになった人はタバコを吸っていたか」を調べたので、「タバコを吸うと肺がんになる」と言ったのです。科学者から見れば本当に初歩的な誤りです。

喫煙の習慣が長い間に肺がんのもとを作るなど、最大限にタバコの害を考えても、100人に1人は「肺がんになりやすい(多分、遺伝子で)」人で、残りの99人は肺がんにならないのですから、その人たちの楽しみや自由を奪うのは少し行きすぎです。

減塩食はもっとはっきりしています。1990年代の東大医学部の調査では、食塩をとって血圧が上がる人は10人に2人、上がらない人が10人に5人、そして他の要因との関係がある人が10人に3人ですから、多くの人は減塩と血圧は関係がないのです。でも、減塩で儲けることができるので、減塩と健康とを結びつける不届き者がテレビなどで間違ったことを言っていました。

■日本人の平均最適値をはるかに下回る2つの基準値
「人間の体は歳とともになにも変わらない」という非現実的な仮定を置いて、間違いをした大きなものが「血圧の基準=140以下」と、「コレステロール200以下」です。

人間の血管は歳とともに固くなります。「固くなる」というのを「固くならないように治療する」なら本当の治療なのですが、血管を柔らかくしないで、血圧だけを下げるので、血流が不足します。血流が不足すると、疲れやすく(栄養)、風邪やがんになりやすく(免疫)、ボケや認知症を引き起こす(頭の血液不足)ことになります。

私たちの心臓はそれがよくわかっていて、血圧が高いと血管が破裂する危険はあるのですが、血流を保つためにギリギリ、血圧を高く保ち、人生の質を上げようとしているのです。心臓が「最適の血圧を知らない」というなら病気ですが、よくよく考えて血圧を少し上げているのですから、血圧の治療のほうが間違っていると考えられます。

コレステロールもそうで、歳を取ると脂肪が不足気味になり、肌はカサカサしてきますし、頭の絶縁材料(コレステロールなど)が不足して認知症などの症状がでます。これも、若い人のことだけを考えた基準を設定していますし、薬を売るために日本人の平均の最適値(250)をはるかに下回る基準に設定しています。

コレステロールについては、NHKが「悪玉コレステロール」という学問的に全く間違った命名をしたこと、食材のコレステロールは問題がないのに、卵を忌避させたりしたことも大きな影響がありました。

そして第三には、「健康から死亡」に直接つながっているという大きな誤りもしています。

人間は健康な状態から一気に死亡するのではなく、まず体の不調を訴え、それが適切に処置されないと、そのうち病気になり、病気が死亡につながることがあるという順番です。ところが、医学論文やネット情報には、常に「こういう生活をすると死亡確率が増えるから、こうしろ」と書いてあります。でも実際には、毎日の生活という意味では最終的に歳を取って死ぬ危険性が大きいほうが、健康を保つことができるという例が多いのです。

参照:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=342955

シェアする

フォローする