骨粗鬆症の薬は意味がない・・・具体的名前を挙げれば「フォサマック」「ボナロン」「ベネット」などのビスホスホネート系

骨粗鬆症の薬は意味なし
 
整形外科というと骨の専門家というイメージだが、実際整形外科に行っても何一つ解決しなかった人は星の数ほどにいることだろう。
ただ痛み止めを出された、ただシップを出された、ただ注射を打った、ちょっと気が効いてもテーピング、マッサージ程度のもので、何をもって治したいのか全くはっきりしない。
それが整形外科という場所だ。
実際のところ整形外科は外科であって、解剖学的、救急医学的な処置以外、いかに役に立たないかということに愕然とする。
 
それは私が言っているのではない。
世の中の多くの患者やセラピストたちが言っているのだ。
そのセラピストたちが完全ではないのは今までと同じだが、少なくともよっぽどましなアプローチをすることが多い。
整形外科の利点は例えば交通事故で複雑骨折したような場合だ。
これは古代の歴史を考えても西洋医学の利点を考えても整形外科の独壇場といってよい。
ここでも問題は慢性疼痛や老化に伴う種々の変形、骨粗鬆症などの対処が全く彼らにはできないということだ。
 
とにかく使わないでほしいのが骨粗鬆症薬である。
具体的名前を挙げれば「フォサマック」「ボナロン」「ベネット」などのビスホスホネート系である。
これらの薬は非常に薬価が高く、その割に効果が不明なのだ。
実際FDAでは、フォサマックなどの非定型大腿骨転子下骨折及び大腿骨骨幹部骨折の発症リスクについて、ラベルに追記すると発表している。
他にも顎骨壊死のリスクについて、FDAは使用年数を制限するかどうか実際に検討している。
 
また、ビスホスホネート使用中にまれではあるが、ぶどう膜炎や強膜炎など重篤な目の炎症症状を発現する場合があるという研究も存在する。
対して効果もないのに薬価だけ高いこんな薬は、当然医学不要論では必要ない。
ではカルシウムをとればいいのか?それこそが大きな誤解だ。
簡単にいえばカルシウムだけとってもダメである。
同時に取るマグネシウムに重要性があり、さらにいえば不飽和脂肪酸であるオメガ3、シリカやコラーゲンやムコ多糖類などをうまく摂取することこそが重要なのである。
 
そしてこの条件に合わないものが牛乳であるからこそ、牛乳不要説が唱えられているのである。
骨を強くするためには牛乳に頼ってもむしろ逆効果であり、生命の輪を尊重した食生活に留意せねばならない。
また運動や小魚は研究をみると骨にいいことは証明されており、牛乳よりもこちらを重視せねばならない。
先住民は老人であっても筋骨たくましく背骨さえまがっていない、というのは古くから言われていることなのである。

参照:https://www.facebook.com/kitigaii/posts/2720563634896521?__tn__=-R

シェアする

フォローする