癌の治療薬に注目が集るが、近年急激に癌患者が増えた原因究明こそが本質課題

近年のノーベル(生理学)賞の授与判断は、金儲けの近代医療に貢献できる内容かどうかで決まっている。しかし、本庶先生の研究は、この判断にも合致しているが、より深いところで生命や人間とはなにか?ということを明らかにする基礎研究でもある。

この基礎研究は、支配や金儲けのために作り出された、人工物質まみれの現代社会をどうしていくか?という追求の武器を与えてくれる。

そして私達が本当に追求すべきは、注目の集まる癌の治療薬ではなく、近年急激に癌患者が増えた原因究明とその解決策なのだと思う。

/////////////////////////////////////////////////////
リンク
本庶先生の言葉

《生命科学というのはまだ私たちはどういうデザインになっているのか十分に理解していない。AIやロケットはデザインがあって明確なプロジェクトを組めるが、生命科学はほとんど分かっていない。何が重要か分からないところでこの山をみんなで攻めようというのはナンセンス。

できるだけたくさんの山を踏破して、どの山が本当に重要な山か調べる、まだそういう段階だ。1億円を1億人にばらまくと全て無駄になるが、1人ではなく、10くらいの可能性を追求した方がライフサイエンスは期待できる。もっと若い人にチャンスを与えるべきだ》

本庶先生は生命科学の現状についてもたいへん良く認識されていると思います。現代科学は遺伝子工学の知見を得たことで生命を理解したつもりになっていますが、癌を根絶することも、新たな生命を生み出すことも今もってままなりません。

遺伝子がたんぱく質の設計図で、それがどの部位を規定するかがわかってきただけであり、設計全体をオーガナイズする機構や、記憶情報が本当に遺伝子内に保存されているかどうかさえまだ未解明のままです。

癌の治療薬にばかり世間の注目は集まりますが、本当に留意すべきは、癌細胞発生のメカニズムもさることながら、近年になって急激に癌患者が増えたその原因究明ではないでしょうか?癌が生活習慣病と呼ばれて久しいですが、生活習慣がここ数十年で変化した割合よりも、二人に一人が罹患すると言う患者数の急激な上昇割合の方が、それを大きく上回っているのではないでしょうか。

そうなると、主な原因は生活習慣などではなく、食事や生活環境に因るものの度合いが大きいと考えられます。具体的には、食品添加物・農薬・化学物質や放射性物質・電磁波による環境汚染・etcとなりますが、新薬の開発と平行して発生原因の除去に努めるのが正しい科学の姿勢だと思われます。

マクロ的に考えると、化学反応とは電子のやり取りであり、癌を含め多くの疾患は体内の電子交換プロセスが阻害された状態だとみなせます。電子交換を阻害する物質には、プラスに帯電した重金属イオン類や放射性物質などがまずあげられ、これに加え、電子を奪う塩素などのハロゲン元素も阻害要因の一つであると考えられます。

こういう物質が世に満ち溢れているのを放置したまま、特効薬にのみ期待を寄せる現状を大いに憂います。
 
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=339742

シェアする

フォローする