千島学説「腸管造血・細胞可逆説」とケルブラウン「生体内原子転換説」の接点

千島喜久男博士の「腸管造血・細胞可逆説」とケルブラウンの「生体内原子転換説」。
この二つの学説は接点がある。千島学説は細胞レベルの転換、ケルブラン説は原子レベルにおける転換であるが、どちらも「可逆的変化」ということを基本にしている点にある。

動物の血液のなかのヘモグロビンと、植物のクロロフィールとは、その化学構造式は酷似している。ヘモグロビンの中心が鉄で、クロロフィールの中心がマグネシウムであることが主たる違いで、両者とも4つのピロールリングが結合していて、単なる偶然の類似ではなさそうである。葉緑素と血色素、すなわちクロロフィールがヘモグロビンに転換するということが理解できれば、草食動物が草だけを食べていて、あの巨大な肉体を形成していることの謎が解ける。
 Mg(12) + 2H(1) → Si(14)
 Si(14) + 4Li(3) → Fe(26)

ケルブランはマグネシウムから鉄への転換には触れていないが、しかし、バクテリアの作用によって、珪素とリチウムが結合して鉄になることを示している。その方程式を応用して、マグネシウムを生体内の水素と結合させて珪素に転換し、珪素がリチウムと結合すれば鉄に転換する。生体内において、植物の緑色のクロロフィルが、動物の赤色のヘモグロビンに原子転換することは、これで説明がつく。

参照:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=351834

シェアする

フォローする