関東で不気味な地震連発…南海トラフ、首都直下に続く“第3の脅威” 専門家「アウターライズ地震」に警鐘

関東北部を震源とする地震が、今月に入り計14回も起きている。専門家が注目するのが震源の浅い地震が多いことだ。津波など大きな被害をもたらす「アウターライズ地震」が発生してもおかしくないと指摘、南海トラフ巨大地震や首都直下地震に続く「第3の脅威」に警鐘を鳴らす。

 茨城県や栃木県を震源として今月1日以降、頻発している地震で、マグニチュード(M)4以上が5回。震度4を3回記録した。

 茨城県南部で発生した3回の地震は震源の深さが50~60キロだったが、それ以外は深さ10キロ程度と浅いところで起きているという特徴がある。

 浅い震源の地震について「太平洋プレートが北アメリカプレートに引っ張られて断層が形成された際に起きたものではないか」と分析するのは、立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏。

 別図のように、太平洋プレートは海側、北アメリカプレートは北海道や東北地方を含む陸側にあり、日本海溝が境目となっている。太平洋プレートが活発な動きを見せる場合、「アウターライズ地震に気を付けなければならない」と高橋氏は語る。

 2011年3月に発生した東日本大震災は、太平洋プレートが、北アメリカプレートの下に潜り込むことによって起こった海溝型地震とされる。

 一方、アウターライズ地震は、太平洋プレートが潜り込む際に割れることで発生する。揺れは小さくても海底の変動が大きく、津波が巨大化しやすい特徴があり、東日本大震災の影響で発生リスクが高まっているという。

 大地震が連鎖した例は過去にもある。1896年に海溝型とみられる推定M8・2の明治三陸地震が起きたが、37年後の1933年には推定M8・1の昭和三陸地震が発生した。こちらはアウターライズ型とされ、約30メートルの津波が発生し、約3000人が犠牲となった。

 前出の高橋氏は、海溝型とアウターライズ型の連鎖について、「8~9年で起きることが多いとされる。宮城県から福島県を中心に再び津波が来る可能性もある」と強調する。

 2004年12月にインドネシアで発生した海溝型のスマトラ沖地震(M9・1)では、大津波で23万人以上が犠牲となった。12年4月にもスマトラ島西方沖でM8・6の地震が発生、最大110センチの津波を観測した。04年の地震に誘発されたアウターライズ地震とみられている。

 南海トラフ巨大地震や首都直下地震は日本列島の南側にあるフィリピン海プレートの動きに影響されるという。複数のプレートが接する日本列島は地震の脅威から逃れられない。

参照:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000000-ykf-soci

シェアする

フォローする