【糖質選択】糖質制限が身体に良い悪いという話・・・糖質を「糖質」と一括りにしていたら、いつまで経っても正しい答えには辿り着けません

『糖質制限』が體(からだ)に良い惡いという話や議論をしている方がよくいますが、糖質を“糖質”と一括りにしていたら、いつまで経っても正しい答えには辿り着けません。

なぜならブドウ糖も糖質ならオリゴ糖も糖質だし、多糖類も糖質だから。もっと言えば糖鎖や糖タンパク質も糖質と言ってもいいです。

それぞれに別の性質や機能があるわけで、一括りにしたら何も見えて来ないのは当然のことです。

つまり、體に良い糖質もあるし惡い糖質もあるワケです。

ここで結論を言ってしまいますが

糖質制限は間違えです(`・ω・´)ゞピシャ!

もしこれを奨める人が居たとしたら、健康アドバイザーだろうが医師だろうが大学教授だろうが内科医だろうが歯科医だろうが、糖質と體の仕組みを理解していないということです。(・ω・)ノキッパリ

やるべきは糖質制限ではなく

《糖質選択》です(・ω・)ノ

もう一度言います。

糖質制限ではなく“糖・質・選・択”です♪

そしてなぜ糖質が體に惡いという話が出てくるかというと、血糖値の上昇によって起こり得る、體を構成するタンパク質の“糖化(劣化)”ということと、神経系に及ぼす影響や、血液を含む体液のpH(水素イオン指数)の酸性化です。

これらが起こると、怪我や病氣の治りが遅くなります。

『健康を意識した食』を語る上では「まず體に惡いものを摂らないようにした上で、次に體に良いものを摂る」という考え方が重要です。

《たくさん摂ってはいけない糖質》
ブドウ糖、果糖、乳糖、ショ糖、麦芽糖などの「単糖類、二糖類」。

《しっかり摂るべき糖質》
難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)、難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)、でんぷん(穀類の種類や状態によります)、オリゴ糖、ペクチン、セルロース、糖鎖、ムコ多糖などの「少糖類、多糖類」。

これが糖質選択です。

一つ一つ覚えるのはなかなか難しいと思いますので覚える必要はないと思います。健康オタクの方は覚えておくと人に説明する時に役立つかもしれません(^^;

簡単に言うと血糖値を上げる糖質は摂ってはいけない糖質で、血糖値を上げない糖質、つまり吸収され難い糖質が“しっかり摂るべき糖質”です。

大雑把には、分子の小さな糖は吸収され易く、大きなものは吸収され難いということになっています。

「果糖」は直接的に血糖値を上げませんが、吸収後に脂肪酸や中性脂肪、グルコース(ブドウ糖)などに代謝されます。ブドウ糖に比べ3倍吸収の遅い果糖ですが、吸収されずに大腸まで達した果糖は腸内細菌による発酵で水素ガスやメタンガスに代謝され、體に様々な影響を与えます。

なぜ吸収され難い糖質をしっかり摂るべきなのか。

答えは“腸内細菌のエサになるから”です。

↓過去記事ですが良かった見てください。
ーーーーーーーーーーーーーー
腸内細菌の重要性
https://www.facebook.com/satoshi.yamamoto.399488/posts/1033825253358488?pnref=story

腸内細菌の部位別の密度、分布。
https://www.facebook.com/satoshi.yamamoto.399488/posts/1033832976691049
ーーーーーーーーーーーーーー

単糖類、二糖類は吸収されやすいために殆どが小腸で吸収されますので腸内細菌の多くが生息する大腸まで届き難くく、多糖類は小腸で吸収されずにそのまま大腸まで届き腸内細菌のエサになります。

人体で糖を利用する場合、最小単位であるグルコース(ブドウ糖)に分解されてから利用されるわけですが、グルコースは人体に必要ではありますが外から摂取する必要はありません。
必要なグルコースはミトコンドリアが作り出すATP(アデノシン三リン酸)6分子からか、もしくは嫌気性解糖系の代謝物である乳酸から肝臓で“糖新生(グルコースを作り出す)”されます。

代謝経路などの全容を書くと膨大になりますし複雑で理解しにくいものになりますので割愛させて頂きますが、グルコースというのは有り過ぎは毒だし、無ければ必要分は体内で作られるということです。

つまり人体は単糖類、二糖類を利用するシステムは持っているものの、あえて外から摂る必要の無いものということ。

単糖類、二糖類は動物のために存在しているわけではなく、植物が作り出す菌のための栄養と言っても良いと思います。

植物は土壌の菌が作り出す物質や電子を利用して育ち、菌は植物が作り出す糖と土壌のミネラルを利用して育つ。そのうちのほんの少しだけおこぼれを頂くのが動物です。

あれ?話が逸れてきました^^;

話を戻しますが、一括りにした“糖質”を制限をすると、腸内細菌の餌が少なくなり腸内細菌叢は疲弊してしまいます。

腸内細菌叢が弱ると體が必要な酵素、ホルモン、神経伝達物質、ビタミン、アミノ酸、短鎖脂肪酸など重要な栄養素を十分に作ることが難しくなります。
例えば短鎖脂肪酸は腸壁の“腸管上皮細胞”の栄養素ですから、これが足りなければ腸壁は機能を維持できないということは想像に難しくないと思います。
ミトコンドリアも腸内細菌叢が作り出す栄養素が足りないとしっかり機能しません。

腸内細菌の栄養になるものを十分に摂ることはとても重要なことですが、“空腹時間”というのもとても大事になります。

餌が枯渇した菌は電子を放出し、その電子は人体を巡り“活性酸素の除去”や“酸化した細胞の一部を還元する”というようなことをするからです。

放射線被曝による支配的害は、活性酸素による酸化によって細胞が傷つけられるということですが、これらの修復にも結びつくわけです。

排毒の効率向上や毒耐性、内部被曝耐性を上げるのには、腸の機能を最高の状態に保つことが重要になるわけです。

多糖類を摂って十分に腸内細菌を増やし機能させた上で、空腹時間を作りたくさんの電子を放出してもらうのがベスト。

ということで、イマイチ話がまとまらなくなりましたが、この糖と腸内細菌叢の話はいつまででも出来てしまいますのでこの辺で〆たいと思います^^;

人は何を食べたら良いのか?
との問に対しては

“腸内細菌の栄養になるもの”です(・ω・)ノ

参照:https://www.facebook.com/satoshi.yamamoto.399488/posts/1654377301303277

シェアする

フォローする