リキッタリアン・・・ 水だけで生きる人の体内で、何が起きているのか?

物理の大前提が覆る実験結果…水だけで生きる人の体内で、何が起きているのか?
リンク より

■抹殺された生物学的元素転換
本来、人間を含めた動物は成長して自身の体重を増やしていくためには、外部から栄養素を摂取する必要がある。特に若い成長期においては、その摂取量は汗や便などの排泄量よりも重量的に十分に上回っていなければならないはずである。また、大人になっても、少なくとも排泄量と摂取量はバランスが取れている必要がある。

もちろん、重量バランスさえ取れれば、摂取物はなんでも構わないわけではない。人間の場合、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが適度に必要である。さもなければ、体重は減少していき、健康維持は難しくなる。しかし、ごく稀に、子供を含め、水しか飲まずに体重を落とさずして生活していける人々がいると報告されることがある。近年、日本でも野菜ジュースを飲むだけでやっていける人々が話題になった。
栄養素の摂取量が足りていないそんな人々の体内では、いったいどのようなことが起こっているのだろうか? 

人間のような動物において、詳細を調べることは極めて難しい。体重だけに注目してみても、人間は衣服を着て、時折水を摂取し、発汗や排尿があるため、常に変動する。厳密に24時間追跡していくことは不可能に近い。多くの場合、本当に何も食べていないのかどうか、監視する程度で終わってしまい、体内で生じていることを科学的に把握する段階にまでは至らない。そもそもほとんどの科学者はそんな話を信用せず、本格的に調査を行おうとしないのである。

それは、現在では科学界が否定している生物学的元素転換につながるためだといえるだろう。生物学的元素転換とは、生物の内部で特定の元素が別の元素に転換されると考えられた現象であり、1960年代にフランスの科学者ルイ・ケルヴラン(1901-1983)が明確な概念として確立した。

だが、その起源は400年以上過去に遡る。1600年頃、フランドルの化学者ヤン・ファン・ヘルモントは水だけを与えて生長させた樹木の重量が数年後には大きく増えていたことを発見している。1822年には、イギリスのウィリアム・プラウトは鶏の卵から産まれたヒヨコに含まれる石灰分が卵の4倍にも増加していたことを報告。同じ頃、フランスの化学者L・N・ヴォークランも、鶏の卵の殻に含まれる石灰分が餌として与えたオート麦の石灰分をはるかに上回る量であったことを確認している。

(中略)

植物の生長には、水、空気、温度、光、そして、いくらかの元素(必須元素)が必要だと考えられている。だが、発芽の段階に限ってみれば、水と空気と適度な温度さえあればいい。それをうまく利用した方法である。以下に紹介しておこう。

まず、消毒した綿を蒸留水で十分に湿らせて、試験管の中に入れる。次に発芽の初期段階のマメ科植物の種子を入れる。重量の変化を調べるため、小さく軽い植物の種子よりもエンドウマメや大豆のようなサイズの種子のほうが好ましい。そして、試験管をガラス栓で密閉した後、さらに接合部分をロウで固める。外部からの空気や湿気を完全に遮断するためである。あとは、種子、綿、水分を含めた試験管全体の重量を測定して、待つだけだ。
温度の条件にもよるが、2~3週間もあれば十分だろう。芽を出した後に顕著になるようだが、驚くべきことに、試験管の重量は無視できないレベルで増すという。これは、精密なはかりでなくとも確認できるようだ。

本来、質量保存の法則により、試験管の重量は変化しないと考えるのが我々の常識であり、確立された物理法則である。ところが、この実験ではそれを簡単に打ち破ってしまうというのだ。

実は、さらにこの先がある。芽を出して生長した種子を化学分析してみると、最初の段階では検出されることのなかった複数の元素が芽に含まれていたことが判明し、検出されたミネラルは20~100%増えていたという。もちろん、試験管は完全に密閉されていて、ミネラルを含まない蒸留水が綿に染み込ませてあっただけで、外部からミネラル分が入り込む余地はなかった。

上記は、20年ほど前に報告され、実際に試した人々のなかから成功者も複数現れたとされるものである。ただし、信頼のおける研究機関が報告したわけではなく、最初の報告者の情報も不明であり、まったく保証できるものではない。いや、むしろ成功してしまえば、大問題となりうる。

このような結果は、事実上、元素転換をはるかに超えることになる。元素転換とは、必要とする元素を摂取できていない生物が、いわば錬金術的に、体内ですでに満たされている元素を転換して補う現象だが、体重をも増やして生長するとなると、元素転換だけでは追いつかなくなってしまうのだ。もちろん、試験管内の水、酸素、二酸化炭素の量やバランスが限界に達するまでの限られた時間内でのことではあるが――。

もしこんなことが発生するならば、元素転換の概念のほかに、むしろ試験管を貫通しうるエーテルが存在し、それがなんらかのかたちで栄養分を伝えるという非常識な仮説すら想定せねばならなくなる。とはいえ、これも馬鹿げているようにも思える一方、背後に波動の透過・伝播といった重要な意味が秘められているようで、試験管素材とともに研究に値するのかもしれない。

参照:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=350690

シェアする

フォローする