【衝撃】 なぜこの問題に定規を使わないとダメなの?? 小学生のひっ算の横線、160問「書き直し」を命じられ物議。本当にくだらない。

「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという・・

女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。

すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。

・横線の一部が手書きのため、担任に「書き直し」を命じられた小学5年男児のノート


同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。

このような理由を、男児の担任は保護者に説明していない。県内の別の学校では小学6年も定規の使用を指導しているが、疑問を抱いた父親(39)が理由を問うと、「学年で決めています」との返事だったいう。

いつ、どう広がったのかは不明だが、「30年前にはそう指導していた」という小学校教諭の声もあった。

「教師自身が考えなくなっている」。定規の利用など、教員が十分に理由を説明できないルールが数多くある実態について、東京大大学院の村上祐介准教授(教育行政学)は警鐘を鳴らす・・

(source: 西日本新聞 – 筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は

・個人的には、定規の必要性は感じないけど、何よりも「そう決めています」「そういうルールです」って流すところに問題の本質があると思う。
ただ教師の言いなりになる子供を育てるだけでは、教育にはなりませんから。
理由を説明して、それでも納得するかしないかはあると思いますが、説明そのものを放棄するのは怠慢ですね。

・たくさん計算もできてこんなに頑張っていてよく頑張ったねと声をかけたらいい。子どもたちが学ぶ楽しさを感じてやる気になって、成長していけるような指導をしてほしい。

・「ルールを作れるようになるのが大事」。ルールは作った時には意味があることも多いが、時代が変わると前提が変わり、むしろ意味のないものになる。でも、ルールを作った経験のない人は、そうした背景も想像できず、ルールを変えることが怖いので、盲目的に従うだけ。思考停止してる人間が、考える子供を育てられるわけがない

・マジで子どもから学ぶ楽しさを奪わないでやって欲しい。
こういう事から勉強が嫌いになってく子も多い。

・マス目のあるノートなら手書きで十分なような気がしますね。そもそも定規でひく必要ないと思いますが。

・本当にこの筆算の定規は意味ないと日々感じてます。
娘は定規で引くのが面倒くさいからといって、最初に線を引かないで筆算をして、最後に全て線のみを引くという作業をしてます。
だからと言って計算間違いはほぼなし。
計算途中に定規で線を引く方がイライラするらしいです。

・ブラック校則等と同じで非常に危険な事例。子供たちに命じる以上、その理由や意味、必要性をキチンと考えて、的確でなければ即撤廃したり、それをどこかに打診したりするのが教師の役割だと思う。本文に有った通り、教師自身が考えないから、教育現場が本当に危険だと思う。

・元高校教員です.授業で教員が板書するとき定規を使わない内容を,定規を使ってノートする生徒がいるのを不可解に思っていました.このような生徒は,授業を受けることが,黒板をノートに写す作業に特化していて,説明を聞いて考えることがおろそかになる傾向があります.

参照:http://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/10119335.html

シェアする

フォローする