乳製品と鉄の関係について

乳製品と鉄の注意点

鉄の勉強会などで必ず伝えるのが、「重度の鉄欠乏者は、回復するまで乳製品の摂取を控える」ことです。

さきに誤解のないようにいいますが、私は乳製品そのものを否定していません(質を問うことはあります)。伝統的なモンゴル遊牧民や、ヨーロッパの高原地域に住む伝統民族などは、この高栄養の乳製品に頼って生きてきた歴史は事実です。もし、本当に悪いものなら、伝統社会では食文化として残っていなかったことでしょう。

ただし、先進国やアジア圏では、この乳製品が合わない人が多くいることも事実です。とにかく合わない人や、乳製品アレルギーのある人、乳製品フリーにしたら体調が良くなる人は、しばらく避けた方が賢明です。

さて、乳製品は鉄の吸収を非常に阻害しやすい食材の一つです。そのため、重度な鉄欠乏に陥っている人は、回復するまでは、まずこの乳製品を避けることが推奨されます。

乳カルシウム、そしてカゼインが鉄吸収を阻害します(正確に言うと、カゼインというよりはカゼイン由来のペプチドです)。一般の食材に含まれる鉄は、ヘム鉄と非ヘム鉄に分かれますが、このどちらの吸収も阻害することがわかっています。

イギリスによる報告(Thane et al, 2000)では、小児における鉄欠乏と乳製品消費に反比例したそうです。ヨーロッパ圏における大規模な横断分析においても、カルシウム摂取量(主に乳製品から得られたもの)と貯蔵鉄量との間に有意に逆相関を示しています。

鉄欠乏者は、単に鉄の摂取量が少ないだけでなく、過多月経による出血量の増大、低胃酸、カンジダ感染、腸の炎症なども考えられます。特に、リーキーガットや腸の炎症状態による鉄欠乏の場合、このときに乳製品のカゼインによって炎症を後押しする可能性も十分に考えられます。そうすると、当然、鉄をはじめ、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB12などの栄養素も十分に吸収することができなくなってしまいます。

鉄欠乏時における乳製品摂取は思わぬ落とし穴になっていることが多く、こういう方は一度、乳製品フリーで試してみると比較的早く改善することもあります。

※ちなみに、ヤギ乳由来の乳製品では、鉄吸収阻害は特に影響なかったという報告もあります。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=816057651907938&set=a.122416054605438.20617.100005111323056&type=3&theater

シェアする

フォローする