支配者層:大企業の内部留保460兆円に、1%の大企業のみが儲かり、庶民にはお金がまわらない。

財務省が法人企業統計を公表し、2016年度の「内部留保額」が全産業で過去最高となる460兆円(金融業、保険業も含む)をこえたことが明るみに出た。第2次安倍政府登場後の4年間で100兆円以上の増加である。町を歩けば商店街では「物が売れない」ともっぱらの話題で、多くの勤労家庭でも「給料は増えないのに物価や税金だけ高くなる。生活は厳しくなる一方」と語られている。本来、企業は社会に役立つ製品を作り、それを売らなければ利益を上げられないはずだ。ところが今は国内消費が落ち込むなか、大企業だけがばく大な利益を上げ、内部留保をため込んでいる。いったいどのような企業がどうやって内部留保を積み上げ、それをどう活用しているのか実態を見てみた。

 法人企業統計による「内部留保」とは、企業の利益から従業員への給料や株主への配当を差し引いた「利益剰余金」を指す。いわゆる企業がため込み続けてきた資金である。この総額は2012年段階で342兆126億円だった。それがアベノミクス実行後の4年で急増し、2016年度は460兆6122億円に膨れあがった【棒グラフ参照】。しかもこの内訳をみると資本金10億円以上の企業の内部留保額が245兆2761億円で、全内部留保額の53%を占めた。全企業数のわずか1%にも満たない大企業の金庫にばく大な資金が流れ込んでいる。

 なお内部留保額の多い企業(2015年度)は、1位=トヨタ自動車(16・8兆円)、2位=三菱UFJフィナンシャル・グループ(8・6兆円)、3位=ホンダ(6・2兆円)、4位=NTT(5・1兆円)、5位=三井住友フィナンシャルグループ(4・5兆円)、6位=NTTドコモ(4・4兆円)、7位=日産自動車(4・1兆円)、8位=日本郵政(3・5兆円)、9位=キヤノン(3・4兆円)、10位=三菱商事(3・2兆円)などである。トヨタ自動車の内部留保は右肩上がりで伸び続けており、16年度は前年比8000億円増の17・6兆円に達している。

 だがこれらの企業の売上高はあまり伸びていない。全製造業の売上高合計を見ると横ばい傾向が続き、2014年からは微減している【グラフ参照】。総務省による家計調査報告「家計支出の年間平均1カ月間の支出(2人以上の世帯)」も同様で、2012年に28万6169円だったのが2014年は29万1194円に微増するが、その後は毎年減り、今では27万9197円(2017年7月)になっている。2014年以後の3年で約1万2000円ほど平均出費が落ちた。多くの家庭が必死で出費を切り詰めてきたことを反映している。

 売上が伸び、個人消費が増えていくなら当然、さまざまな企業の利益が増えていく。だが現在、ばく大な内部留保を積み上げているのは中小を除いたごく一握りの巨大企業だけである。しかも売上も個人消費も伸びていないのに、ばく大な利益をあげ巨額の内部留保をため込み続けている。この売上が伸びなくても巨額な資本蓄積が可能な経済構造の存在が「トリクルダウン」どころか、一般国民にはまったく富が回ってこない事態を招いている。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=329692

シェアする

フォローする