台風19号で話題になった武蔵小杉マンション・・・物件が『事故物件』扱いになってしまう。住民達は川崎市を相手に損害賠償請求へ

武蔵小杉の停電タワマン、“事故物件”扱いで成約困難…住民が市に賠償要求

 今、武蔵小杉はどうなっているのか。

「住みたい街ランキング」の上位にランクインし続けている“ムサコ”の名前に文字通り泥を塗った10月の台風19号。この間、浸水して停電が起こった「武蔵小杉駅前のタワーマンション2棟の不動産価格が下落している」など様々な情報が出ている。

 男性住民に話を聞いたところ、次のように語った。

「何も話せません。もうこれからは、法律的な話になってきています。マンション価値が下がったという話を最近よく聞きます。損害を被った分、ちゃんと被害弁償してもらわないといけないので」

 確かに住民らはこの日、行動に出ていた。5日付共同通信『武蔵小杉タワマン浸水、住民が検証と賠償求め要望書』によると、「被災住民らが5日、市が逆流を防ぐゲートを閉めなかった判断は過失だとして、第三者委員会による検証と賠償を求める要望書を福田紀彦市長宛てに提出した。台風の影響で水位が上昇した際、市は雨水が街中にたまるのを避けるため操作手順書に従いゲートを閉めなかった。11月から開いている住民説明会でも『適切な判断だった』と説明している」という。

ーーーーーー

市「手順書通り適切に行った」
 浸水被害を受けたタワマンの周辺は、生活排水と雨水を同じ排水管で流す「合流式下水道」となっている。大雨の場合、生活排水は雨水と一緒に多摩川の放水口で放流されるのだが、今回は台風の影響で川の水位が想定以上に上昇。川の水位より高い位置に設置してあった放水口が水没し、川の水が逆流してマンホールから噴き出した。

 放水口には水門が付いていて、川と市街地の排水を遮断することもできた。ただ、水門を閉めれば川の水は逆流しないが、市街地の排水は不可能になり、下水がマンホールからあふれ出ていた可能性もあった。川崎市はこのことを指して、ゲートを閉めなかったことを「手順書通りの適切な判断だった」としているのだ。

 こうした災害時の行政対応の瑕疵をめぐっては、東日本大震災以降、全国各地で住民や遺族が行政を相手取って責任を追及してきたが、いずれも苦しい戦いとなった。津波で亡くなった児童23人の保護者が、石巻市と宮城県を相手に損害賠償を求めた同市立大川小学校の裁判ですら、今年10月に最高裁で結審するまで5年以上の歳月が必要だった。

 災害被害の損害賠償請求には緻密な検証と、災害当時の職員の行動を多角的に検証する必要がある。
 タワマン住民が損害賠償請求を念頭に置き始めた背景の一つには、前出住民の男性が言う「武蔵小杉の地価やマンション価格が下がった」という認識があるようだ。一部報道や有識者は次のように現状を分析している。

「被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました」

「水害リスクを敬遠されて買い手が見つからない」

https://biz-journal.jp/2019/12/post_132050_2.html

参照:http://hamusoku.com/archives/10160781.html

シェアする

フォローする