種が危険:種は本来、自家採種が禁止されるものではない。企業は遺伝子を解析して種の権利を主張するであろう。

「重要!自家採種が禁じられる」

現実は想像を超える事がある。

元農林水産大臣の山田正彦さんとのコラボ講演が終わって、種に関してさらなる危機感を感じた。種の権利への危機を訴えてきた僕が背筋が寒くなったのだから、現実というのは想像を超えるものだと本気で怖くなる。

数ヶ月前、主要農産物種子法が廃止される事が決まり、米、麦、大豆の種の開発への企業の参入が始まる事となった。しかも日本の伝統的な米の権利を、民間に提供するらしい。

既に、自家採種を禁ずるお米の種籾が販売され、栽培が始まっている事実は知っていた。

三井化学の「みつひかり」、住友化学の「つくばSD」、そして日本モンサント社の「とねのめぐみ」だ。

これらは化学肥料と農薬をセット販売する場合があり、しかも販売先は指定されるとの事。

しかも、セット販売された農薬や肥料は使い切りを要求し、使い切らずに必要量の収穫に達しなかった場合、説明責任が生まれるという。説明できなければ、イメージダウンになり、訴訟も考えられるということになる。

その、恐怖の種籾の値段は、今まで、県の試験場が販売していた種籾の7〜10倍ほどの値段だという。

これは、インドの遺伝子組み換え綿花の種の値段が80倍になり、自家採種が禁じられ、膨大なパテント料を請求されているにもかかわらず、収量は激減した事で、自殺者が増え、大規模訴訟に陥ったあの事件を彷彿させる。

モンサント社はインドの訴訟に習い、収量が減った場合の責任を、栽培者に押し付けるという事までやって退けようとしているのだ。なんとも恐ろしい話ではないか。

種は本来、自家採種が禁止されるものではなく、日本の法律でもそうなっている。だが、当事者間の契約は有効になるため、彼らはそれを利用している。

つまり、購入先の企業が、農家に対して自家採種をするなと契約で謳うことは許されており、それに従わない場合は、損害賠償請求する事が可能だという事だ。なんという事だろう。

企業は遺伝子を解析して権利を主張するであろうから、今のうちに種を取って保存し、私たちの種と食料を守る必要がある。

皆さんも是非、種を取り保存してもらいたいと強く思う。そして「たねのがっこう」に是非ご協力を。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1503834573031043&set=a.124719820942532.31967.100002135434218&type=3&theater

シェアする

フォローする